1. 前田 涼音さん

安心して挑戦できる場で、
知識とスキルを磨いていく。

子ども育成学部 保育・幼児教育分野 2年

前田 涼音さん※2024年10月現在のインタビューです

Daily Schedule

1日のスケジュール

7:00

起床

身支度を済ませ、8:20には家を出ます。

9:10

授業

子ども育成論で、幼児の理解を深めます。

12:30

昼食

基本はお弁当を食べています。たまに自分で作ることも…。

19:00

下校

学校が終わったら、4時間ほどのアルバイトに精を出しています。

Q. 富山国際大学を選んだ理由は?

保育園に通っていたころ、フラフープができなかった私に、保育士の先生は毎朝一緒に練習してくださって。そうしてできるようになった経験があり『私もこんな先生になりたいな』と思うようになりました。富山国際大学では保育士だけでなく、小学校や福祉分野についても学べることに魅力を感じました。資格取得の選択肢が広いので、自分の可能性を広げられるな、とも。短期大学と迷ったのですが、じっくり学べることや知識の幅を広げられる点から4年間学べる大学を選びました。

Q. 大学ではどのようなことを学んでいますか?

必要な知識のほかに、実践的なスキルを身に付けるための授業が多いです。模擬保育では子ども役と先生役を交互に体験し、子どもの気持ちを考えながら指導する力を養っています。特に印象に残っているのは、保育教材を作る課題に取り組んだキャリア支援講座。私は『はらぺこあおむし』をテーマにしたエプロンシアターを制作しました。人前に立つことが苦手なのですが、実習で子どもたちに披露した際、みんなが喜んでくれたのがとても自信に繋がりました。

Q. 学外での活動を教えてください。

地域での活動として、絵本の読み聞かせやイベントスタッフとしてボランティア活動にも参加しています。絵本が好きなので、読み聞かせのボランティアを通じて子どもたちと触れ合うことができるのが楽しいです。将来、視野の広い保育士になるのが夢。保育園と幼稚園の機能を併せ持つ『認定こども園』で働き、子どもたち一人ひとりに寄り添った保育をしたいと考えています。今後は特別支援が必要な子どもたちについての知識をもっと深めて、支援の幅を広げていきたいです。

Q. 富山国際大学を目指す高校生へメッセージ。

富山国際大学の先生方は穏やかで優しい方が多く、あたたかい雰囲気の中で学ぶことができます。座学だけでなく、実践的な授業も多く、学んだ知識をすぐに活かせるのが魅力です。子どもが大好きで明るい人が多い印象ですね。授業も楽しいですよ。先生方や仲間たちとの関係も密接に持てるからこそ、安心して挑戦できることも多いのではと思います。保育士を目指している人にとっては、充実した環境が整っています。一緒に楽しく学びながら、将来の夢を実現させましょう!

Other Interview

その他のインタビュー

Special Contents

  1. 前田 涼音さん
大学案内等の資料請求はこちらから
資料請求
Translate »