現代社会学部 現代社会学科
環境デザイン専攻
Environmental Designing環境を学ぶことは、未来をつくること
環境の視点から社会を理解し持続可能なあり方を考える
21世紀は環境の時代。それは地域の資源を活用して生活を豊かにする「仕組み」をデザインする時代といえます。太陽光や水力、森林など、私たちの身のまわりには利用できる自然資源がたくさんあります。人口減少にともなう空き家や耕作放棄地の増加など社会問題も起きています。環境デザイン専攻では、住環境・生活と水・資源エネルギー・バイオマス・環境リスク評価・環境政策など、地域の未来づくりに関連する環境学を学びます。また、世界にも目を向けます。世界と日本の動きを理解し、自分の住む地域の未来を世界の視点から深く考察し、課題解決に向けた取り組みができる環境のプロをめざします。
環境デザイン専攻のイメージ
環境を学びたい!
1年次
一般教養を学ぶ
語学を学ぶ
・ロシア語 ・フランス語
現代社会の基礎を学ぶ
・国際交流 ・情報
環境学の基礎を学ぶ
2年次
語学のレベルアップ
環境学の専門を学ぶ
● 国内留学
● 海外留学
3・4年次
専門内容の充実(実践力の強化)
・環境デザイン実習(地域での実習)
・専門分野の長期インターンシップ
・海外での実習
・専門ゼミでのディスカッション
・卒業研究
資格取得エコ検定
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター
インテリアコーディネーター
危険物取扱者(乙種)(国家資格)
公害防止管理者(国家資格) など
環境分野で働く
○ インテリア・住宅関連企業
○ エネルギー・リサイクル関連企業
○ 環境サービス業
○ 環境NPO・NGO
企業などで環境の知識を活かしたい
企業内の多彩な分野での 環境に関する提案
○ 製造・サービス・販売・その他の一般企業 ○ 公務員
海外で働く
海外拠点を持つ
富山の企業からの出向
東南アジア・中国などの
開発途上国との国際協力
取得を目指す資格
Learning Points
学びのポイント
広野 翔太
環境デザイン専攻4年身近な「生活の中の環境学」を学ぶ
暖かい家の造り方や省エネルギーな暮らし方、安全・安心な水や空気とは何かについて学びます。さらに、それを実現できる社会制度や事業に取り組もうとする人材をめざします。
「ZEH」とは何ですか?
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略です。住宅の高断熱化で消費エネルギーを抑えたり、太陽光発電などの再生可能エネルギーを作ることで、消費エネルギーを実質的にゼロ以下にすることをめざします。
「環境リスク評価」について教えて!
環境汚染を通じて、人の健康や生態系に好ましくない影響を与えるおそれ(環境リスク)について、科学的な観点から定量的な検討と評価を行うことを言います。
先輩に一問一答!
數土 裕清
環境デザイン専攻4年日本と富山の動きを地球環境の視点で学ぶ
グローバルな視点に立って環境問題を理解し、富山におけるエネルギーの未来、農村の未来、企業の未来を構想し、具体的な取り組みをイメージできるように学びます。
富山で有効な再生可能エネルギーは?
太陽光発電です。県では2050年までにカーボンニュートラル実現のため、県民や企業に対し、太陽光発電や再エネ熱利用設備の導入を促し、それに係る経費の一部を補助する仕組みを設けています。
富山特有の環境問題はありますか?
特有の環境問題にフェーン現象がありますが、冬の雪も環境問題の一つになっています。大雪に見舞われる時は1日の積雪量が30〜50㎝に及ぶこともあり、災害につながる場合があります。
先輩に一問一答!
若崎 晴斗
環境デザイン専攻4年「世界の中の日本」を実践的に学ぶ
世界の文化と生活スタイルは、日本とは異なります。海外実習を通して異文化理解を深め、国際感覚を身につけ、卒業後は世界を舞台に活躍できる人材になることをめざします。
海外で学ぶ機会はありますか?
環境デザイン実習のひとつに、海外に出かけて見学や実践を行う科目があります。希望すれば、誰でも海外で学ぶ実習に参加することができます。
海外ではどのような学びがありますか?
イギリスやアメリカの伝統的な建築方法やデザインについて学んだり、デンマークの風力発電といった再生可能エネルギー利用について知識を深めたりします。
特色のある授業
住環境デザイン演習
「住環境デザイン演習」では、研究や実務に必要なプレゼンテーション手法(CADを用いて3D画像を作成する)に関して学修します。また、クライアントからのヒアリング能力やクライアントとのコミュニケーション能力を養う演習も行います。
環境共生論
専攻の学びのまとめとなる3年後期の科目として、専攻の教員が実際に取り組んでいる社会問題をピックアップしながら、それらが生じた社会的背景や国内外での多様な取り組みについて紹介していきます。さらに、解決のためのアイデアを学生が考案することによって、学生一人ひとりが課題として考える機会をつくります。
資源・エネルギー論
2050年のカーボンニュートラル達成に向け、化石燃料からの脱却と再生可能エネルギー利用への理解を深めるための授業です。持続可能なエネルギー戦略や技術の進展に焦点を当て、環境への影響を最小限に抑えながらエネルギー資源を効果的に活用する方法を探求。持続可能な未来への貢献を担う次世代の専門家を育成します。
生活と水環境演習
生活にとって必要不可欠な「水」について、さまざまな角度から考えていく授業です。例えば、「環境中の水質汚染物質をどのように求めるか」ということを、実験を通して理解を深めていき、そこで得られた結果からどのようなことがわかるのか、グループで考察していきます。
Student’s Voice
環境デザイン専攻の学生たちの声
坂口 朱音
現代社会学部環境デザイン専攻4年
やりたい事が見つかる、
魅力的な授業がいっぱい!
オープンキャンパスで学校の紹介を聞いた時に、今までふれた事がないような知的好奇心を満たしてくれる学びがあったり、専門分野に特化した授業を受けたりすることができると知り、ここなら自分のやりたいことが見つかるのでは?と思い志望しました。身の回りの環境問題を調査するゼミでは、土壌を採取してどんな物質が検出されるかを調べていますが、こういう分野に興味があったのだと新しい発見があり、自分自身の違う側面を知ることができました。
先輩に一問一答!