現代社会学部 現代社会学科

経営情報専攻

Business Administration and
Information Science

社会や経済のあり方と動きを理解し、
経営と情報の力を地域・世界で活かせる人材へ

経営情報専攻では、「経営(マネジメント)」と「経営情報」に関わる実践的な力を修得するとともにITに関する幅広い知識とスキルを身につけます。経営に関しては企業や行政など「組織体」の維持発展や革新のために必要な知識を学び、情報に関してはデータサイエンスの基礎から応用、情報システム・情報マネジメント・情報セキュリティなど広範な情報技術、さらには人工知能(AI)やデジタルトランスフォーメーション(DX)など、今日的な分野も学びます。経営と情報、両方の知識を修得することで、実社会のさまざまな環境で課題を発見し、分析し、解決に導く実行力を身につけ、実習やインターンシップなどを通して課題解決に欠かせないコミュニケーション力・協働力・遂行力を高めていきます。

Business Administration and Information Science

経営情報専攻のイメージ

入学時

経営情報を学びたい!

1

一般教養を学ぶ

2

語学を学ぶ

・英語 ・中国語 ・韓国語
・ロシア語 ・フランス語
3

現代社会の基礎を学ぶ

・地域づくり
・国際交流 ・情報
4

経営情報学の基礎を学ぶ

2年次

1

データサイエンスの専門を学ぶ

2

経営情報学の専門を学ぶ

● 国内留学
● 海外留学

専門内容の充実(実践力の強化)

・多様な講義科目
・経営情報実習(地域での実習)
・専門分野の長期インターンシップ
・海外での実習
・専門ゼミでのディスカッション
・卒業研究

資格取得日商簿記検定
ITパスポート(国家資格)
情報セキュリティマネジメント(国家資格)
基本情報処理技術者 など

幅広い業種の民間企業や地方自治体で働く

○ 経営管理部門 ○ 情報システム部門 ○ 営業部門
○ 顧客・住民サービス部門 ○ 生産管理部門 など

業種の例

○情報通信業 ○地方自治体、公的機関 ○金融業
○電気・ガス・熱供給・水道業 ○製造業
○サービス業 ○運輸業 ○卸売・小売業

取得を目指す資格

日商簿記検定

さまざまな企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能で社会からの評価も高い資格。

ITパスポート(国家資格)

経営戦略、マーケティング、財務、法務をはじめ、ITやプロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的な知識を問う試験。

情報セキュリティマネジメント(国家資格)

情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティを確保するスキルを認定する試験。

Learning Points
学びのポイント

自ら課題を発見し、その解を考える力を身につける

自らが新たな課題を見つけ、解決するためのスキルを向上させます。好奇心と自発的な学びを大切にし、柔軟に新たな課題に取り組む中で、創造的な発想や問題解決能力を身につけることが期待できます。

課題ってどうやって発見するの?

前提や思い込みを一旦ゼロにして考えたり、現状に不満を持ってみたりすることで、新たな発見があると思います。理想と現状のギャップがあれば、そこが課題とも言えます。

課題解決のための手法とは?

自分なりの意見や考えを持ちつつ、周囲の人に聞いてみたり、チャットGPTなどAIを活用して課題解決の糸口を見つけたりするのもひとつです。視野を広げてみることが大事だと思います。

数理・データサイエンス・AIを利活用する

社会で広くデジタル技術が活用されている現在、数理・データサイエンス・AIはあらゆる分野で活躍するために必要となる知識・技術となっています。それらを理解し活用する基礎力と、実践するための応用力の獲得をめざします。

最近気になったAIのニュースは?

GoogleからAIの基礎と活用法が学べる「Google AIエッセンシャルズ」が登場したことです。短時間で基礎から応用まで学べるので、一般の方でも知識を増やしたいと思っている方にはぴったりだと思います。

データサイエンスを何に使う?

データを活用することで、旬のトレンドが知れたり、季節に合わせた売り上げ予測が立てられるので、今後商品を販売するビジネスにおいては、戦略を考えるためにも必須になってくると思います。

企業・自治体などの経営を実践的に学ぶ

社会や経済を理解し、企業や行政など組織の維持発展や革新のために必要な経営の知識を修得します。さらに実習では、経営企画の実践を通じて知識を活用する能力を身につけます。

経済と経営は関係がありますか?

経済と経営は互いに影響し合い、一体となって社会や企業活動を支えているので、密接に関係していると思います。経済状況を的確に把握し変化に対応していく事が、経営にとって重要な要素だと考えます。

実践的な学びとは?

地域のイベントや企業の協力を得て、授業で学んだことを実践する機会が多くあります。ゼミの活動で地域食堂の運営に参加していますが、現場での経験を生かした計画の見直しや話し合いを通して知見を深められました。

特色ある授業

データサイエンス実践演習Ⅱ

前半はPythonプログラミングにより、画像認識や物体検出の機械学習に取り組み、GoogleColaboratoryを使ってTensorflowやKerasなど機械学習用ライブラリの使い方を学びます。後半はテキストマイニングに取り組み、口コミ情報などを収集し、膨大なテキスト情報を分析していきます。

経営管理講座

経営学における「理論」がビジネス現場の「実務」でどのように用いられているのかについて学ぶ科目です。授業では、企業の実務担当者より直接講義いただくことで、開発・製造・販売・事務等における経営管理について理解を深め、「理論」と「実務」を結びつけることをめざします。

情報セキュリティマネジメント

社会的にも注目を集めている、昨今の情報漏洩や情報システムに対する脅威に対応するため、情報セキュリティを脅かすさまざまな技術的・社会的な脅威とその防御方法を学び、進展する情報社会における情報セキュリティのリテラシー向上をめざしていきます。

経営分析論

企業の経営分析は、社会の分析でもあります。講義では財務分析の基礎を学び、実際に企業の経営情報や企業を取り巻く社会環境の変化に関するニュース、市場データ等を収集し分析することで、企業と社会の繋がりを実践的に読み解く力を身につけます。

Student’s Voice
経営情報専攻の学生たちの声

ロマネンコ・ボグダン

現代社会学部
経営情報専攻 4年

「人工知能とその活用」の授業は
特に興味深く、学びが多い。

情報科学とコンピュータプログラミングが密接に関係していることについて、さらに深く学びたいと思いこの大学を選びました。マーケティングと人工知能の活用についての授業では、ビジネス戦略や日常的な活用方法について学び、そのデータ分析の実習を通じて、自分でモデル構築・評価するスキルが身につきました。卒業後はソフトウェア開発やシステムエンジニアの分野で働き、効率的なシステムやユーザーに役立つアプリの開発に貢献していきたいです。

4年間の学び

経営情報専攻ではどんな4年間を過ごすのか、学びのステップを確認してみましょう。

想定される進路

経営と情報は、すべてのビジネスで必要とされ、役に立つスキルです。広い分野や業種で活躍できる道が開けています。

  1. 経営情報専攻
大学案内等の資料請求はこちらから
資料請求
Translate »