研究テーマ |
インクルーシブ保育、教育 |
著書 |
『特別支援教育と障害児の保育・福祉』編者・共著 ミネルヴァ書房 2023 『子どもと保護者に寄り添う「子育て支援」』共著 晃洋書房 2022 『保育・教育の方法と技術-Visual Aid ビジュアル エイド-』共著 大学図書出版2022 『子ども理解・幼児理解-Visual Aid ビジュアル エイド-』共著 大学図書出版2022 『幼児の造形ワークショップ 1平面造形編』共著 明治図書 2004 『幼児の思いにこたえる環境づくり-こんなところで遊びたい-』共著 明治図書 1999
|
論文 |
- 「幼児期のインクルーシブ教育に関する研究動向と課題」研究ノート 単著 2025.3 富山国際大学紀要 子ども育成学部 第16巻第2号
- 「インクルーシブな保育実践の検討~『環境』に焦点をあてて~」研究ノート 共著 2025.3 富山国際大学紀要 子ども育成学部 第16巻第2号
- 「貧困家庭の子どもや保護者に対する保育ソーシャルワークに求められる機能と役割(1)-保育者を対象としたアンケート調査の結果の分析-」共著 2024.12 日本保育ソーシャルワーク学会 保育ソーシャルワーク学研究 第10号
- 「保育所等における家庭訪問の実態と課題⑵-保育士を対象としたアンケート調査の分析―」共著 2024.12 日本保育ソーシャルワーク学会 保育ソーシャルワーク学研究 第10号
- 「インクルーシブ保育のあり方模索―3年間の共生が創る保育実践から―」単著2024.10 富山国際大学紀要 子ども育成学部 第16巻第1号
- 「保育ソーシャルワークに求められる機能と役割に関する研究」共著 2024.3 富山短期大学紀要第60巻
- 「民間保育所および認定こども園の保育ソーシャルワークを担う職員が考える市町村行政との関係について」共著 2023.12 日本保育ソーシャルワーク学会 保育ソーシャルワーク学研究 第9号
- 「保育所等における家庭訪問の実態と課題⑴-フォーカス・グループ・インタビュー調査のSCATによる分析」共著 2023.12 日本保育ソーシャルワーク学会 保育ソーシャルワーク学研究 第9号
- 「小学校入学時の通常学級における発達障害児の適応支援の在り方-教師による実践記録と母親へのインタビュー調査より-」共著 2023.3 富山国際大学紀要子ども育成学部
- 「保育ソーシャルワークに求められる機能と役割に関する研究」共著 2023.3 令和4年度一般社団法人全国保育士養成協議会学術研究助成課題研究報告書
- 「合同研究の始まりと研究交流サロンでの交流記録」共著 2021.8 研究交流活動年報 2021年度第1回研究交流サロン
- 「保育・教育・福祉における『環境』とは」共著 2021.3 富山国際大学紀要子ども育成学部 第12巻 第2号
- 「富山県内における知的障害特別支援学校と放課後等デイサービスとの連携の在り方」単著2020 富山第一銀行奨学財団2020助成研究報告書
- 「特別支援学校と放課後等デイサービスとの連携の在り方-質問紙調査より-」単著2020.10 富山国際大学紀要子ども育成学部 第12巻 第1号
- 「『個別の指導計画の作成、記録及び評価』の教授方法・内容の研究-障害のある子どもの保育における保育士等研修を通して-」共著 2019.3富山国際大学紀要子ども育成学部 第10巻 第2号
- 「インクルーシブ保育の実践を支える巡回相談のあり方」共著2018.2 北海道教育大学紀要教育科学編 第68巻 第2号
- 「保育者の『気になる』幼児の理解と援助に関する意識調査-巡回相談カンファレンスにおける逐語記録から-」共著2017.10 富山国際大学紀要子ども育成学部 第9巻 第1号
- 「心理検査を用いた特別な支援を要する児童の理解と個別の指導計画への生かし方の検討」共著 2017.10 富山国際大学紀要子ども育成学部 第9巻 第1号
- 「巡回相談によってもたらされる気になる子どもの保育における保育者の自己効力感の変容に関する研究」共著2013 とやま発達福祉学年報 第4巻
|
学会発表 |
- 「貧困と保育ソーシャルワーク」連名発表2023.12日本保育ソーシャルワーク学会 全国大会 第9回研究しずおか大会 学会研究助成金報告
- 「先進的に保育ソーシャルワークを担う職員・保育士へのインタビュー調査報告⑴―保育ソーシャルワーク的関わりにおける『行政との関係性」について―』」連名発表 2023.12 日本保育ソーシャルワーク学会 全国大会 第9回研究しずおか大会
- 「先進的に保育ソーシャルワークを担う職員・保育士へのインタビュー調査報告⑵―保育ソーシャルワーク的関わりにおける『伴走型支援の仕組みづくり』について―」連名発表2023.12 日本保育ソーシャルワーク学会 全国大会 第9回研究しずおか大会
- 「先進的に保育ソーシャルワークを担う職員・保育士へのインタビュー調査報告⑶―保育ソーシャルワーク的関わりにおける『日常からの信頼関係構築』の重要性―」連名発表2023.12 日本保育ソーシャルワーク学会 全国大会 第9回研究しずおか大会
- 「保育所等における家庭訪問の実態と課題⑴」連名発表2023.12 日本保育ソーシャルワーク学会 全国大会 第9回研究しずおか大会
- 「物語の読解指導における『参加』とは何か」連名発表 2023.11 第145回全国大学国語教育学会
- 「保育ソーシャルワークに求められる機能と役割に関する研究」連名発表 2023.9 令和5年度全国保育士養成セミナー学術研究助成の成果報告
- 「インクルーシブな読解指導 ―国語教育学と特別支援教育の間に広がる『空白』地帯を考える―」連名発表 2023.5 第144回全国大学国語教育学会
- 「インクルーシブな関わりが生まれる保育環境」連名発表2023.5 日本保育学会 第76回大会 熊本学園大学(オンライン開催)
- 「障害児保育における視聴覚教材を用いた講義の理解度に関する研究-個別の指計画の作成、記録及び評価における試み」連名発表 2019.3 日本保育者養成教育学会第3回大会
- 「障害児(者)施設での実習の不安に関する一考察―学生への実習アンケートからの意識調査」連名発表 2019.3 日本保育者養成教育学会第3回大会
- 「気になる子どもの保育効力感向上を目指した巡回相談-問題解決志向性(PANPS)コンサルテーションの取り組み-」連名発表2014.5日本保育学会第67回大会自主シンポジウム
- 「問題解決志向性(PANPS)コンサルテーションによる保育士の気になる子どもの保育効力感の変容(2)-インタビュー調査による検討-」連名発表 2013.8 日本特殊教育学会第51回大会
|
講演等 |
- 富山県障害児保育キャリアアップ研修会講師(2018~2024年)
- 石川県障害児保育キャリアアップ研修会「障害児保育・特別支援教育コース1」中堅職員研修会講師(2019~2024年)
- 富山県福祉カレッジ「障害児保育」研修会講師(2020~2024年)
- 富山県私立幼稚園協会 保育職員研修保育士キャリアアップ研修会講師「障害児保育」(2024年)
- 「特別支援学校に学ぶ体験型研修会」「特別な支援を必要とする児童生徒の一人一人の教育的ニーズに応じた指導の在り方」(2023・2024年) など
|