About
  1. 2024年度 子ども育成学部講義要綱

情報公開

教育課程表

2024年度 子ども育成学部講義要綱

講義要綱については、下記のURLよりご確認ください。

シラバス検索 (tuins.ac.jp)

履修年 科目 教員
人間理解
1 文学 (稲葉茂)
1 心理学 大平泰子
1 倫理学 大藪敏宏
2 宗教学 (開講なし)
1 体育講義 金子泰子
1 体育実技(A/B) 金子泰子
社会理解
1 日本国憲法 彼谷環
2 法学 彼谷環
2 社会学 大藪敏宏
1 経済学 (小柳津英知)
2 ジェンダー論 彼谷環
1 生涯学習概論 大藪・辻
1・2 とやま地域学 (助重雄久他)
自然理解
2 地球環境論 辻・松山
2 自然科学 萩中・松山
国際化対応・情報化対応
1・2 TOEICⅠ (小林佳奈子)
1・2 TOEICⅡ (小林佳奈子)
2 世界の言語と文化 吉崎理香
1 日本の動き・世界の動き 大藪・(奥田)
1・2 異文化研修 吉崎理香
1・2 インターナショナルプログラムズ(長期) 吉崎理香
1・2 インターナショナルプログラムズ(短期) 吉崎理香
2 プレゼンテーション (成瀬喜則)
キャリア教育
1 キャリア入門講座 大平・三原・義基・金
2 キャリア支援講座Ⅰ 岩崎・湯澤・竹田・義基
3 キャリア支援講座Ⅱ 三原・吉崎・本江・村上
4 キャリア支援講座Ⅲ 萩中・石倉・相山
演習科目
1 教養演習Ⅰa 専任全員
1 教養演習Ⅰb 専任全員
2 教養演習Ⅱa 専任全員
2 教養演習Ⅱb 専任全員
1 生活文化演習(A/B) 彼谷環
1 地域社会参加活動 大藪・大平・萩中・金
教養科目(基盤)
1 英語Ⅰ(A/B/C/D) 吉崎理香・(須加光)・(S.Scanlan)・(T.Cooper)
1 英語Ⅱ(A/B/C/D) 吉崎理香・(須加光)・(S.Scanlan)・(T.Cooper)
1 情報リテラシー (新森昭宏)
1 情報処理演習(A/B) (岡根江見)
専門科目(基盤)
1 子ども育成入門 竹田・松山・大藪・義基
2 子ども育成論 辻・竹田・金
3 子ども育成専門演習 石倉・萩中・金
1 教育原理 辻 和希
2 教育心理学 大平泰子
3 教育課程論 三原茂
3 教育方法論 三原茂
1 児童・家庭福祉論 金仙玉
子ども育成の理論
1 保育原理 竹田好美
3 保育者論 本江理子
1 教職論 萩中泰弘
3 子ども家庭支援論 金仙玉
2 社会的養護Ⅰ 金仙玉
4 ソーシャルワークの基盤と専門職 義基祐正
4 ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) 義基祐正
2 家庭教育論 辻・大平
2 福祉教育論 村上・辻
3 教育社会学 (担当者調整中)
子ども育成の内容方法
2 教育とICT 松山・(成瀬)
3 保育の計画と評価 竹田好美
1 保育内容総論(A/B) 石倉卓子
2 保育内容(健康) 金子・(福島洋樹)
2 保育内容(人間関係) 本江理子
2 保育内容(環境) 石倉卓子
2 保育内容(言葉) 本江理子
3 保育内容(音楽表現) (大村禎子)
3 保育内容(造形表現) 佐部利典彦
1 子どもと健康 金子泰子
2 子どもと人間関係 本江理子
1 子どもと環境 松山・石倉
1 子どもと言葉 本江理子
2 子どもと表現 佐部利典彦
1 乳児保育Ⅰ 竹田好美
2 乳児保育Ⅱ 竹田好美
2 子どもの安全と健康 (境美砂子)
3 障害児保育 河﨑美香
2 社会的養護Ⅱ (寺岡栄一)
3 国語科教育法 岩崎直哉
3 社会科教育法 大藪・三原
3 算数科教育法 萩中泰弘
3 理科教育法 松山友之
3 生活科教育法 三原茂
2 音楽科教育法 湯澤卓
2 図画工作科教育法 佐部利典彦
3 家庭科教育法 (磯﨑尚子)
3 体育科教育法 金子泰子
3 外国語科教育法 吉崎理香
3 道徳教育指導論 辻和希
3 総合的な学習の時間の指導法 大藪・三原
3 特別活動論 岩崎直哉
2 国語 岩崎直哉
2 社会 大藪敏宏
2 算数 萩中泰弘
2 理科 松山友之
2 生活 石倉・三原
1 音楽Ⅰ(A/B) 湯澤卓・(佐々木・大村)
2 音楽Ⅱ(A/B) 湯澤卓・(佐々木・大村)
1 図画工作(A/B) 佐部利典彦
2 家庭 (吉田友子)
2 体育 金子泰子
2 英語 吉崎理香
子ども育成の実習
2 保育所実習指導Ⅰ 竹田・本江
4 保育所実習指導Ⅱ 本江・竹田
2 保育所実習Ⅰ 竹田・本江
4 保育所実習Ⅱ 本江・竹田
2 施設実習指導Ⅰ 金・義基
4 施設実習指導Ⅱ 相山・義基
2 施設実習Ⅰ 金・義基
4 施設実習Ⅱ 相山・義基
3 幼稚園教育実習指導 石倉・河崎
3 幼稚園教育実習 石倉・河崎
3 教育実習指導 岩崎・萩中・三原・金子
3 教育実習 岩崎・萩中・三原・金子
子どもの発達と環境
1 発達心理学 大平泰子
2 子ども家庭支援の心理学 大平・(根塚)
2 幼児理解 河﨑美香
1 子どもの保健 (松居紀久子)
2 子どもの食と栄養 (大掛恵美子)
4 特別支援教育論 河﨑美香
4 特別な教育的ニーズの理解とその支援 河﨑美香
1 医学一般 (境・一ノ山)
3 精神保健 村上・(一ノ山)
1 子ども文化 石倉・(門脇)
子ども育成の相談・援助
4 子育て支援 金・(明柴)
3 生徒指導・進路指導論 松山友之
4 教育相談 (根塚)・大平
2 ソーシャルワークの理論と方法 村上満
3 ソーシャルワークの理論と方法(専門) 村上満
2 ソーシャルワーク演習 義基祐正
2 ソーシャルワーク演習(専門Ⅰ) 相山馨
3 ソーシャルワーク演習(専門Ⅱ) 相山馨
4 ソーシャルワーク演習(専門Ⅲ) 相山馨
2 ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 義基・村上・相山
3 ソーシャルワーク実習指導Ⅱ 村上・相山・義基
4 ソーシャルワーク実習指導Ⅲ 相山・村上・義基
2 ソーシャルワーク実習Ⅰ 義基・村上・相山
3 ソーシャルワーク実習Ⅱ 村上・相山・義基
3 スクールソーシャルワーク論 村上満
4 スクールソーシャルワーク演習 村上満
4 スクールソーシャルワーク実習指導 村上満
4 スクールソーシャルワーク実習 村上満
子どもと家庭・地域の自立支援
3 社会福祉概論 金・村上・義基
2 地域福祉と包括的支援体制 相山馨
4 福祉サービスの組織と経営 (岡本達也)
4 社会保障 (柴田稔)
3 社会福祉調査の基礎 (志賀文哉)
3 貧困に対する支援 (袴谷敏実)
4 保健医療と福祉 (萩原美紀子)
4 権利擁護を支える法制度 (柴田稔)
4 刑事司法と福祉 村上満・外部講師
2 障害者福祉 義基祐正
2 高齢者福祉 相山馨
富山の子ども育成
1 自然体験活動 松山友之
2 子ども活動実践演習 佐部利典彦
4 教職実践演習(幼・小) 竹田・三原
4 保育実践演習 石倉・本江・竹田
3 富山に学ぶインターンシップ
子ども育成の研究
3 卒業研究Ⅰa 専任全員
3 卒業研究Ⅰb 専任全員
4 卒業研究Ⅱ 専任全員

卒業要件と進級要件

  • 本学科の学生は、教養科目から 35 単位以上、専門科目から89単位以上、計 124単位以上を修得することが卒業要件となります。
  • 2年次末までに必修科目(43 単位)について未修得単位がある場合は、原則として3年次へ の進級が認められません。ただし、上記必修科目のうち5分の4以上を修得した場合は、3年次への進級を認める場合があります。
  • この場合、3年次の一年間で、2年次末までの必修科目の未修得単位を修得できなければ、原則として4年次への進級を認めません。
  1. 2024年度 子ども育成学部講義要綱
大学案内等の資料請求はこちらから
資料請求
Translate »