Information
  1. オープンキャンパス2019 パ...

TUINSからのお知らせ

Information
2019.07.20 イベント報告

オープンキャンパス2019 パートⅠ

7/20に、オープンキャンパス2019パートⅠを開催しました。

2019年7月20日(土)、東黒牧、呉羽の両キャンパスで「オープンキャンパス2019 パートⅠ」を開催し、高校生と保護者併せて約180名の皆さんが参加されました。
大変お暑い中、ご参加ありがとうございました。

オリエンテーション

オリエンテーションでは、学部の概要説明や模擬授業、保護者対象説明会(呉羽Cのみ)の説明を行いました。

学部の概要説明(東黒牧C)

学部の概要説明(呉羽C)

1限:模擬授業

それぞれの専攻・分野に分かれて、研究活動の紹介や参加型の模擬授業を行いました。

東黒牧キャンパス

観光専攻 「『ユニバーサルツーリズム』ってどんな旅行?」

観光庁によれば、このユニバーサルツーリズムとは、「すべての人が楽しめるよう創られた旅行であり、高齢や障がい等の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく参加できる旅行」を意味し、その実現を目指すものとされています。この旅行を実現することで、一体どのような変化が社会に生まれるのか。さまざまな視点から、この旅行を通じてUniversalの意味を考えてみました。

環境デザイン専攻 「カルタで学ぼう、持続可能な開発目標(SDGs)」

本学の学生が作成したかるたを使い、世界の国々の共通の目標である持続可能な開発目標(SDGs)について学びました。持続可能な地球環境について考えるとともに、達成のためには、貧困など社会的・経済的な問題の解決も必要であること、また、世界中の国々が協力して取り組む必要のあることなどを学びました。

経営情報専攻 「Augmented Reality?拡張現実を利用した企業のプロモーション戦略?」

Augmented Realty(AR、拡張現実)とは、コンピュータを活用して現実環境を拡張する技術です。現実世界の画像をリアルタイム処理するため、内部では非常に高度な情報技術が使われています。この授業ではARとは何かを紹介するとともに、企業によるARを使ったプロモーションの例について紹介しました。また参加者のスマートホンで実際にARを体験してもらい、どのようなことができそうか考えてもらいました。

英語国際キャリア専攻 「英語学習の処方箋ーリスニングと語彙の学び方ー」

英語学習法が乱立する昨今,選択肢が多いのはいいけれど,何をどう勉強したらいいのか,決めるのが難しいかもしれません。模擬授業では,最新の英語教育に基づいた勉強方法とトレーニング方法と英語学習以外にも通用する「上達のコツ」をお教えしました。

観光専攻

環境デザイン専攻

経営情報専攻

英語国際キァリア専攻

呉羽キャンパス

小学校社会科授業を楽しもう

利家の死後、家督を継いだ前田利長は、家康から嫌がらせとも思われる仕打ちを受ける。その結果、実母芳春院を徳川に人質に出す、関ヶ原の後に母を見舞いに江戸に行くなど、徳川が大名に対してとった、人質や参勤交代などの原型とも言うべき行動をとる。その一方で150日の突貫工事で高岡城を築く。利長は、豊臣と徳川の冬の陣、夏の陣を想定しながら、加賀藩を守る方策を考えたのであろう。外様に落ちていく大名の姿が見える。

保育・幼児教育分野 「保育者の専門性について」

保育者の専門性を高めるためには、「理論」と「実践力」が必要です。その具体的な内容をお話ししました。  また、子どもの世界の魅力についてもお話しました。子どもたちが遊びの中で何を感じ、何を学んでいるのかを意識して保育することは、保育者の専門性の一つです。魅力ある保育者になるためには、普段から「自然の中で遊ぶ」「本を読む」「映画を観る」などの感動体験を保育者自身がすることの重要性をお伝えしました。

社会福祉分野 「福祉って、なに?」

参加者全員で、社会福祉について基本的なことから考えました。また、社会福祉の援助にふれながら、社会福祉士のことについても言及しました。  後半は、車いすの人の事例をもとに、自分ならばどのような行動をとるのかを考えました。まず相手に声をかけること、その後の行動が合理的配慮につながること等々‥私たちの目指す社会、つまりさまざまな人たちが共に生活できる世界を考える機会となりました。

保護者対象説明会

保護者の方を対象に「在学生の進路状況」や「キャリア支援の系統的取組み」、「よくある質問」などについて詳しく説明しました。

小学校教育分野

保育・幼児教育分野

社会福祉分野

保護者対象説明会

お昼:学食体験

参加者の皆さんに食堂にて、学食体験をしていただきました。
2種類の中から好きなおかずを選んでいただく定食を準備しました!
暑い夏は、夏バテしやすいので、しっかり食べて、スタミナをつけて乗り切りましょう♪

学食体験(東黒牧C)

学食体験(呉羽C)

2限・3

東黒牧キャンパス

2限:大学生や先生と話そう

2つの企画がありました。
「キャンパスツアー」では、興味のある専攻に分かれてキャンパス内を見学し、パネル作品の紹介や研究室の紹介、図書館、実習室などの施設紹介を行いました。
「各種相談、懇談」では、大学生活における様々なことを大学生や先生から話を聞きました。

キャンパスツアー

各種相談・懇談

3限:先輩たちの体験談

3限目は、在学生によるキャンパスライフの紹介、海外活動体験(インターナショナルプログラム(フランス)、インターナショナルプログラム(中国)、海外研修体験談(デンマーク)の紹介、クラブ・サークル活動の紹介を行いました。
また、公式アプリやLINE@の紹介、オープンキャンパスパートⅡ(8月)の紹介もありました。

キャンパスライフの紹介

インターナショナルプログラム(中国)

海外研修体験談(デンマーク)

クラブ・サークル活動紹介

 

呉羽キャンパス

2限:キャンパス体験ツアー

キャンパス体験ツアーは、興味のある教育・保育・福祉の3分野に分かれてキャンパス内を見学しました。小児保健実習室を使用した授業の紹介や、キーボード室もご覧いただきました。

2階小児保健実習室

6階キーボード室

3限:ブレイクタイム

ブレイクタイムでは、各分野に就職した卒業生による体験談、在学生によるキャンパスライフの紹介を行いました。
また、公式アプリやLINE@の紹介、オープンキャンパスパートⅡ(8月)の紹介もありました。

卒業生による体験談(小学校教諭)

卒業生による体験談(保育士)

キャンパスライフの紹介

4限:フリータイム

先輩と語ろうコーナーでは、在学生や卒業生と高校生の皆さんが、受験勉強や学生生活、就職活動などについて話し合いました。
個別相談コーナーでは、分野、入試、学生生活の各ブースで、気になることや知りたいことなど、大学進学に向けて情報収集いただきました。

先輩たちと語ろうコーナー

個別相談コーナー

 

参加者された皆さんの声

東黒牧キャンパス

◇学生の皆さんに気軽に質問ができて、とても楽しかったです。
◇模擬授業がとても楽しかったです。
◇自然豊かで学生さんの表情もよく、良い学校だと感じました。(保護者)
◇子どもが学びたいと思っていることを、詳しく教えていただけて良かったです。(保護者)

呉羽キャンパス

◇先輩方の説明が丁寧で通いたい気持ちが強くなりました。
◇校舎内がとても綺麗でよかったです。
◇いろいろなことを優しく教えていただきました。改めてこの大学に行ってなりたい自分になりたいと思いました。
◇学生の皆さんのキラキラした笑顔が学生生活の充実と校風のあらわれていたと思いました。ぜひ我が子にもこんな風にキャンパスライフをすごさせたいと思いました。(保護者)

 

【なりたい自分になれる大学】富山国際大学は、受験生を応援しています!!

 

 

次回Part2は、「東黒牧キャンパス:現代社会学部」、「呉羽キャンパス:子ども育成学部」ともに
【8月10日(土)】にそれぞれ開催します。
より多くの皆さんのご参加をお待ちしています!!

東黒牧キャンパス・現代社会学部

呉羽キャンパス・子ども育成学部

 

  1. オープンキャンパス2019 パ...
大学案内等の資料請求はこちらから
資料請求
Translate »